3,靴の調整

靴の調整|選べる!来店orオンライン・マンツーor複数人!痛い靴をピッタリに大変身♬

頑固な痛みも、高確率で解消可能!ぴったりになるまで終わらない靴の調整

皆でワイワイ・複数人イベントで技術習得を目指す?

それとも、プロにマルッとお任せでスピード重視?

マンツーマン&複数人のカテゴリーに追加してさらに、来店orオンラインまで選べます!

自分のライフスタイルや目的に合わせて選べる、嬉しいシムテムです。

複数人イベント マンツーマン
来店 オンライン 来店 オンライン
実施場所・方法 東京・入谷サロン ZOOM 東京・入谷サロン ZOOM

※来店イベントにオンラインで同時参加の形になります

所要時間 3時間
作業者 お客様 プロ お客様
学習機会 自分で作業するので、自技術習得が可能 全工程プロが作業するので、技術習得は不可能 自分で作業するので、自技術習得が可能
料金 【チケット制】

チケット購入後に日程を予約

  • 1回券 →¥8,000(税込¥8,800)※新規購入不可
  • 3回券 →¥24,000(税込 ¥26,400)
  • 5回券 →¥39,000(税込 ¥42,900)
  • 参加し放題のお得なサブスクプランも!
【チケット制】

チケット購入後に日程を予約

  • 1回券 → ¥18,000(税込¥19,800)※新規購入不可
  • 3回券 → ¥45,000(税込¥49,500)
  • 5回券 → ¥72,000(税込¥79,200)
道具グッズ購入 サロンの道具を使うので不要 調整グッズ購入必須

ご購入はこちら

サロンの道具を使うので不要 調整グッズ購入必須

ご購入はこちら

開催日程 月6回の固定日(休日4・平日2)

※実際のスケジュールは予約ページにて

お客様の都合の良い日をカレンダーから予約
定員 3名 1名
こんな方にオススメ!
  • 自分で調整できる様になりたい
  • リアルで見て習いたい
  • 費用を抑えたい
  • 皆でワイワイ楽しく習いたい
  • 自分で調整できる様になりたい
  • 遠方住まい・忙しい方
  • 費用を抑えたい
  • 皆でワイワイ楽しく習いたい
  • プロにじっくり見てもらいたい
  • 早く仕上げたい
  • 不器用なのでやってほしい
  • リアルで見てもらいたい
  • 自分で調整できる様になりたい
  • 遠方住まい・忙しい方
  • じっくりと習いたい
  • 色んな質問を沢山したい

ご予約・スケジュール確認は以下のバナーをクリック!

こんな方にオススメ!

  • セミオーダーを買っても足に合わない
  • かかとが細いので、いつも踵が脱げる
  • かかとの靴ズレがひどい
  • 指先が痛い
  • 土踏まずが浮いていてしんどい
  • 長時間歩くと足裏が痛くなる

靴の調整ってどんなもの?

人間の足は、必ず左右非対称。

過去、千人を超えるお客様の足をみてきて、左右差の全く無い方には一人もお会いした事がありません。

でも、靴はというと...?

靴は大量生産の工業製品。

左右がぴったり対称に作られています。

サイズ選びをどんなに頑張ってみても、人間の足は左右で大きさや形が違うのです。

あなたの左右差に合わせた靴を手に入れたいなら、それは木型から削り出してくれるフルオーダーにいくしかありません。

ただし、フルオーダーは10万円以上はかかります。

それに、「左右差」は実は形やサイズだけでなく「足の歪み」や「歩き方」にまで及びます。

例えフルオーダーだったとしても歪みや歩き方などの「動き」にまで合わせる事は、とてもとても難しい。

 

だったら、近しい物を選んで足に合わせてカスタマイズをかける。

日常の中でテスト歩行を行い、丸一日歩ける事が解ってからインソールなどを固定して仕上げる。

それが一番の近道だと思いませんか?

買ったはいいけど、痛く痛くて履けない靴。

これをあなたの足にどんどん近づけて、ぴったりに、快適に、少しずつ育てていく。

この技術を「靴の調整」と言います。

シンデレラシューズの調整は独自技術

当サロンの靴の調整には、「先生」がいません。

オーナーの松本が問題に直面し、それを「どうにか解決できないか」と考え、

試行錯誤してきた結果出来上がった物です。

ですので当サロンに外では絶対に受けられない、ちょっと特殊な技術です。

また、結果のみに着目してきた結果、独自のルールも沢山できました。

それは、このようなルールです。

  • 「ぴったり」の定義は、1日8000歩以上歩ける靴の事
  • 調整の当日、必ず外に出て歩く「歩行テスト」がある
  • 調整が終わって後日「日常使用テスト」がある
  • 「日常使用テスト」で8000歩、歩く事ができるまではずっと仮固定のままである
  • 8000歩、歩くことが出来たら初めて仕上げの作業となる

↑これの意味、解りますでしょうか?

ぴったりになるまで、終わらないって事です。

シンデレラシューズの調整は早い方で3回、難解な足をされている方で8回程度かかる可能性があります。

でもよくあるアレ↓が絶対に起こりません。

店内で20〜30歩程度歩いて「いいです!ぴったりです♪」と言っちゃったけど…

駅までの5分で血だらけです😭

靴のお悩みで最も多いのはコレじゃないでしょうか。

(店内ではあんなに良いと思ったのに・・・・・!!)

という叫びは、本当に何度も何度もお聞きしてきました。

そして、「靴」って12〜16時間履くのが普通ですよね。

だったら、靴を履いて痛みなく過ごすという「普通」の役目を果たせるように。

16時間に耐えうる状態にするのがプロの役目だと思ったからこそ、この様なルールを作ったのです。

だから「安い・早い・旨い」みたいなサービスを求められている方には、当サロンのメニューは向いておりません。

でも、時間がかかってもいいから確実にピッタリの靴に仕上げたいという方には、迷う余地はないと思います。

また、恐らくこの様なルールで調整を行なっている事業者は当サロンだけではないでしょうか。

もう、今度こそ間違いたくない。

そんな方、ぜひ貴方のご来店をお待ちしております。

どんなトラブルが解消するの?

一体、その調整ってどんなお悩みが解決するの?と、お思いの方も多いでしょう。

意外にも、かなり多くの事が解消するのです。

以下はほんの一例です。

  • カカトの靴擦れ
  • 指先の痛み
  • 母(小)趾球の痛み
  • 母(小)趾球裏の痛み
  • 外反母趾の痛み(※素足でも痛い場合は解消不可)
  • 前滑り
  • 足裏指の付け根の痛み
  • 紐靴の甲の痛み
  • 土踏まずの浮き・不安定感・
  • かかとの脱げ・浮き(※サイズが合っている場合のみ)
  • etc.....

特に当サロンの調整をオススメしたいのが、以下の方々。

  • セミオーダーシューズを買ったのに履けていない
  • かかとが細いのでセミオーダーでも合わない

上記のタイプの方は、当サロンの大得意な方々です。w

セミオーダーであれば、サイズが大外れしている可能性が低いので調整できる靴である場合が殆どです。

いや、サイズが合っているからこそ痛みが強いとも言えるのです。

靴は足より少し小さく、キュッと足を締め上げてくれないと、健康を保つためのアーチが落ちてしまうのです。

でも締め上げると何か不具合があった場合、ブカブカの時よりも大きな痛みとなって現れます。

でも痛いからと言ってサイズを大きくするのではなく、

足の健康を保つための必要な圧力は保ったまま、痛みの原因となっている要素を取り除く。

これが当サロンの技術です。

また、かかとが細いからという理由でセミオーダーでさえ踵が脱げるという方もよくお聞きします。

大丈夫、踵が細くても脱げない様にする方法はいくらでもあります。

なぜなら、オーナーの松本は超細かかとの持ち主。

それでも無げないパンプスは、何足も持っています。

調整すればどんなに細い踵も、脱げなくする方法はあるのです。

かかとを脱げないようにする方法は、「かかとの細い靴を見つける」だけでは無いのです。

ぜひ、かかとの細さでお悩みの方は調整にお越しくださいね。

調整には4種のタイプが。

当サロンの、「靴の調整」には2種類の開催方法があります。

2つのカテゴリーにそれぞれ2種のパターンがあります。

【カテゴリー1】開催人数

  • マンツーマン→ 施術者1名:お客様1名  全工程プロが行う。じっくり正確で、スピーディ!
  • 複数人イベント→施術者1名:お客様3名 プロ監修の元、作業は自分で行う。みんなでワイワイ楽しく、調整方法も学べる!

【カテゴリー2】開催方法

  • 来店→ 東京・北千住のサロンに実際にご来店
  • オンライン→ご自宅など、作業ができる場所であればどこでもご参加可能

上記の表にもありますが、

  • マンツーマン×来店
  • マンツーマン×オンライン
  • 複数人イベント×来店
  • 複数人イベント×オンライン

の4種類があります。

あなたのライフスタイルに合わせて、ご都合の良いメニューをお選びください。

ただし、オンラインを受講される方は必ず「調整グッズ」のご購入が必須となります。

当サロンの調整は特殊な道具を沢山使いますので、ご自宅にある物で代用する事は不可能です。

ですが、一旦道具を購入すればいつでも自宅で、プロ仕込みの調整が可能になるのです。

この道具も「靴業界」でよく使うものもあれば、本来の用途とは全く異なる使い方で当サロン独自の道具も多数あります。

こちらは、来店の方も購入される方も多くいらっしゃいますので、お届けを楽しみにお待ちください。


ご予約・スケジュール確認は以下のバナーをクリック!

↑オンライン×複数人は只今準備中です。

当日のタイムライン

  1. 10分 調整したい靴のトラブルの特定&報告(トラブルの詳細がわからない時は、歩行テストに行ってもらいます)
  2. 30分 調整作業
  3. 5分 室内テスト歩行→違和感があれば再調整
  4. 3〜4を繰り返す
  5. 室内テスト歩行が問題なくなったら、外出テスト歩行
  6. 外出歩行テストで出た違和感に対して再調整
  7. 6〜7を繰り返す

調整する靴について

調整会では、どんな靴でも調整できるわけではありません。

「靴の調整」はある程度サイズのあった靴にのみ、効果がある物であり、全くサイズ違いの靴をなんでも履けるようにできる技術ではありません。

できるだけ、以下の条件を満たした靴をお持ちください。

  • 足長が合っている靴(ふまず長が合っていれば、多少の誤差は可)
  • かかとが脱げない靴
  • 足囲誤差は2サイズ以内(足がBだった場合Dまでなら可)

ご注意点

  • ご自身で選ばれた靴は調整不可の場合もありますので、複数足の候補をお持ちください。
  • 「履き口の痛み」が解消できる確率は50%程度です。痛みの軽減はほとんどの場合可能ですが、ゼロになる可能性は高くはありません。
  • どこに・どんなトラブルが出たのか、明確にお伝え頂けないと施術の精度が下がります。メモや写真があると助かります。
  • 100%痛みのない状態にできるという保証はできません。その場合の返金はできません。
  • 調整の際に靴に汚れ・傷・その他の破損などが起こった場合の補償は、一切お受けしておりません。
  • 基本的には被術者様のみお一人でお越しください。その他の方の同伴はお断りしております。(未成年者の保護者は除く)

当日の服装・持物

接着剤・強い溶剤などを使う場合もございますので、汚れてもいい服装、またはエプロンをお持ちください。

持物:

  • 調整したい候補の靴2〜3足
  • 調整したい靴を履く時に使用するフットウェア(ストッキング・タイツなど)
  • できれば、その靴で出たトラブルの詳細(メモ・画像など)

 

Q&A

Q.持っている靴が、調整できる靴かどうかわかりません。

A.リピーター専用のLINE無料相談窓口にて、足と靴の状態をご相談ください。100%ではないですが、ある程度の精度で調整の可否をご回答できます。

Q.人見知りなので、大勢で作業するのが不安です。

A.コミュニケーションは必須ではなく、話したい方は話し、黙々と作業する方もいらっしゃいます。当日の振る舞いは自由です。

また、松本は満遍なく順番に皆様の所に巡ってきますので、「他の人が話しているから質問できない」と言うこともありません。

Q.不器用なのですが、作業は難しいのでしょうか?

A.作業はハサミで切る、テープで貼る、などの簡単な物が殆どです。折り紙でツルが折れれば絶対に出来ます。

難しいのは、その原因が何で起こっているのかの原因の見極めです。

見極めに関しては松本がサポートし、何度かやると起こりやすいトラブルは人によって特定れてくるので、幾つかの作業を覚えれば、自分の靴に関しては対処できるようになります。

Q.1回で何足くらい調整できますか?

A. 必ず施術後に「日常利用テスト」を挟むので、1回で1足仕上がる事はありません。

1足仕上げるのに早い方で3〜5回というのが一般的な回数です。

また、こんにゃく足、開張足、外反母趾、かかとの倒れ、ハグルンダなど、難しい足の方は8回程かかった事例があります。

特にこんにゃく足の方は一回あたりの料金が最も安価な、Cinderella Shoes Membersがオススメです。

Q.複数足を同時に進める事は可能ですか?

A.1回で1足仕上げる事は不可能ですが、3回で3足仕上げるという事は可能です。

当サロンの調整は1回目に60%・2回目に80%・3回目90%......という感じで徐々に進みます。

トラブルの状態が軽度の場合は、当日の3時間の中で3足を同時並行で進める事は可能です。