皆で一緒にセルフで調整。
座学では無く、手を動かして学ぶので高い再現率が可能となります!
場所 | 東京・北千住サロン |
所要時間 | 3時間 |
実施回数 | 1回(初調整の方不可) / 3回 / 5回 |
対象者 | 足の計測を受けたかた |
開催方法 | オンライン無し。ご来店が必須です。 |
持ち物 | 調整したい靴の候補 3~5足 その靴を履く時のフットウェア(ストッキング・タイツなど) |
料金 | チケット制です。チケット購入後に日程を予約していただきます。
|
定員 | 3名 |
皆で一緒にセルフで調整。
座学では無く、手を動かして学ぶので高い再現率が可能となります!
場所 | 東京・北千住サロン |
所要時間 | 3時間 |
実施回数 | 1回(初調整の方不可) / 3回 / 5回 |
対象者 | 足の計測を受けたかた |
開催方法 | オンライン無し。ご来店が必須です。 |
持ち物 | 調整したい靴の候補 3~5足 その靴を履く時のフットウェア(ストッキング・タイツなど) |
料金 | チケット制です。チケット購入後に日程を予約していただきます。
|
定員 | 3名 |
人間の足は、必ず左右非対称。
過去、千人を超えるお客様の足をみてきて、左右差の全く無い方には一人もお会いした事がありません。
でも、靴はというと...?
靴は大量生産の工業製品。
左右がぴったり対称に作られています。
サイズ選びをどんなに頑張ってみても、人間の足は左右で大きさや形が違うのです。
あなたの左右差に合わせた靴を手に入れたいなら、それは木型から削り出してくれるフルオーダーにいくしかありません。
ただし、フルオーダーは10万円以上はかかります。
それに、「左右差」は実は形やサイズだけでなく「足の歪み」や「歩き方」にまで及びます。
例えフルオーダーだったとしても歪みや歩き方などと言う時間を伴った「動き」にまで合わせる事は、とてもとても難しい。
だったら、近しい物を選んで足に合わせてカスタマイズをかける。
日常の中でテスト歩行を行い、丸一日歩ける事が解ってからインソールなどを固定して仕上げる。
それが一番の近道だと思いませんか?
買ったはいいけど、痛く痛くて履けない靴。
これをあなたの足にどんどん近づけて、ぴったりに、快適に、少しずつ育てていく。
この技術を「靴の調整」と言います。
靴の調整会は、複数人で靴の調整を行うイベントです。
会場は、東京・北千住にあるCinderella Shoes Lab.で、同時に3名まで参加可能です。(今後4名になるかも?)
参加者の皆様は、「痛くて履けない靴」を持ってきていただき、その靴を自分で調整していきます。
調整は、すぐに素人が素人が出来る物ではないので、一番最初に参加者さんがやる事は、
靴のトラブルを"明確に""詳細に"、施術者の松本に伝える事。
な〜んだ、そんな事だったら全然余裕!と思いましたか?
でも、ここでつまづく方も結構多いです。
トラブルの詳細というのは、とても重要な情報源です。
トラブルの場所が5mmズレると原因は変わってくるので、提案する対処法も全く違うものになってしまいます。
良くあるやり直しになってしまう事例は、
この周辺、全体が痛いです。
という内容の時。
足は鈍いので「全体が痛い」と感じてしまうのですが、絶対に全体が痛いという事はあり得ません(詳しくはコチラ)。
まずは「ピンポイントでどこが痛いのか」この感覚を捉えるのが苦手な方も多く、初回はコレだけで終わってしまう方もいる位です。
このトラブルの状態の特定ができたら、実際の対処法が松本よりレクチャーされます。
初めての作業に関しては、目の前で一度やって見せます。
また、基本の作業に関してはマニュアル資料等もあります。
次に作業が完了したら、仮留めの状態で室内で歩行テスト。
違和感があれば松本に報告→推測される原因と対処法がレクチャー→また調整の作業...を繰り返します。
室内での違和感が無くなったら、今度は外出歩行テスト!
自分で調整した靴を履いて、実際にサロンの外に出て散歩してきてもらいます。
するとまた、室内ではあんなにぴったりだと持っていた靴に色んなトラブルが出てきます。
それをまた、報告→原因と対処のレクチャー→再調整.....の繰り返し。
少なくとも5〜10分程度は、なんのトラブルもなく快適に歩ける状態にまで持っていきます。
(初めてだと、ここまででチケット3回分を使いきってしまう人も多いかも...。)
その後は、持ち帰って頂き日常の中でテストして頂きます。
靴は10分快適でも意味がないですよね
16時間位、快適さが続くて初めて「履ける靴」になります。
通勤や、買物や、食事など、あなたが本来、その靴を履いてきたかったシチュエーションで思う存分テストしてください。
するとまた、10分のテスト歩行とは違ったトラブルが出てくるのです。
それは次回の調整会で、また調整していきます。
コレを16時間耐えうる靴になるまで繰り返す。
コレが靴の調整会でやっている事です。
1つ前の項目で、こんなにも時間がかかると言うことに驚かれた方も多いと思います。
でも、サロンの長年営んできて、「結果」というものにフォーカスして行くと、コレ以外の方法はありませんでした。
普通は、靴に関するサービスって単発です。
コレら全て、その後どうなったか、追いかけて調査する会社は殆どありません。
でも、当サロンCinderella Shoes Lab.は長期のサービスを提供してきた会社です。
2019年の年間会員に始まり、「本当に効果があったのか」を見続けた結果、当初の結果は散々でした。
5分程度のテスト歩行で調整完了した靴が、2時間も履いていられないという報告がいくつもあったのです。
長期サポートでないと満足のいく結果は得られないというのが、私たちの出した結論です。
本当に1日中履いても快適な状態の靴を手に入れてもらう為には、
試行錯誤の結果コレ以外の方法はないと確信しているからこそ、この内容にしているのです。
当サロンの技術は、殆どが独自開発です。
そして、その開発方法は実地試験です。
実際のお客様からそのトラブルに該当するモニターを選び、実際に調整を行い、長期で観測して効果が出るかどうか実験を繰り返す。
何が効果があって、何がないのか、のデータを取りながら長い時間をかけて、地道でリアルな検証を繰り返し、積み上げてきた結果です。
何が言いたいかというと、
という靴が、当サロンで蘇る事は良くあります。
実は、一度調整してダメだった靴、オーダーメイド靴の調整は当サロンの得意分野。
そういう靴って、一度足に合わせようと努力されている。
デザインだけで買った靴よりもはるかにぴったりになる可能性は高いんです。
でも、最後の後ちょっと!の微調整が足りていないだけ。
是非、諦めずにご相談いただければと思います!
「調整」というメニューには、この「イベント(複数人)」の他に、マンツーマンのメニューがあります。
この二つの違いは、以下のようなポイントです。
調整会(複数人)イベント※このページはコレ! | マンツーマン調整 | |
実施人数 | 定員3名+監修者 | 定員1名+施術者 |
作業担当者 | 参加者自身 | 施術者 |
学習機会 | あり | なし |
一番大きく違うのは、作業を誰がやるのかというポイントです。
調整会(複数人)イベントでは、自分の靴をお客様自身が自分の手で調整をします。
逆にマンツーマンは、施術者が作業を行うので、お客様は試着とトラブルの報告のみとなります。
将来的に自分で調整ができるようになりたい方は「調整会」がおすすめです。
ただ、そんなに簡単にできるようになるわけではありませんが。
自分でやるのは自身がない、プロに全部やってほしいという場合はマンツーマンが適しています。
皆様、思い思いの靴を一生懸命、調整されています。
道具や部材は、サロンに来ている間は使い放題です。
ちなみに画像の方↓の目標は、「会社に履いていっても痛くならないパンプス」です。
現在、3足ほど調整完了したパンプスがあります。
こちらの方↓は普通に歩くと、どの靴でも足裏がピリピリと痺れるのがお悩み。
それが起こらずに、「心置きなくウォーキングに取り組める靴」が目標です。
(この方はCinderella Shoes Membersの会員なので、歩き方の指導と、ストレッチやフットケアなども全部ひっくるめて、現在どんどん改善方向に向かい中。
まだ、ゼロではないですがほとんど気になら無くなってきています。)
靴種もパンプスだけに留まらず、スニーカーやブーツなども調整できます。
〜初参加の方〜
※2回目以降の方は1.がなくなり、作業からスタートになります。
調整会では、どんな靴でも調整できるわけではありません。
「靴の調整」はある程度サイズのあった靴にのみ、効果がある物であり、全くサイズ違いの靴をなんでも履けるようにできる技術ではありません。
できるだけ、以下の条件を満たした靴をお持ちください。
- 足長が合っている靴(ふまず長が合っていれば、多少の誤差は可)
- かかとが脱げない靴
- 足囲誤差は2サイズ以内(足がBだった場合Dまでなら可)
- 履き口が食い込みがない靴(履き口のトラブルは解消する確率約50%です。)
服装:
接着剤・強い溶剤などを使う場合もございますので、汚れてもいい服装、またはエプロンをお持ちください。
持物:
- 調整したい候補の靴2〜3足
- 調整したい靴を履く時に使用するフットウェア(ストッキング・タイツなど)
- できれば、その靴で出たトラブルの詳細(メモ・画像など)
Q.持っている靴が、調整できる靴かどうかわかりません。
A.リピーター専用のLINE無料相談窓口にて、足と靴の状態をご相談ください。100%ではないですが、ある程度の精度で調整の可否をご回答できます。
Q.人見知りなので、大勢で作業するのが不安です。
A.コミュニケーションは必須ではなく、話したい方は話し、黙々と作業する方もいらっしゃいます。当日の振る舞いは自由です。
また、松本は満遍なく順番に皆様の所に巡ってきますので、「他の人が話しているから質問できない」と言うこともありません。
Q.不器用なのですが、作業は難しいのでしょうか?
A.作業はハサミで切る、テープで貼る、などの簡単な物が殆どです。難しいのは、その原因が何で起こっているのかの原因の見極めです。
見極めに関しては松本がサポートし、何度かやると起こりやすいトラブルは人によって特定れてくるので、幾つかの作業を覚えれば、自分の靴に関しては対処できるようになります。
Q.一回で何足くらい調整できますか?
A. 一回で一足仕上がる事は殆どありません。 一足仕上げるのに早い方で3〜5回というのが一般的な回数です。
また、こんにゃく足、開張足、外反母趾、かかとの倒れ、ハグルンダなど、難しい足の方は8回程かかった事例があります。
特にこんにゃく足の方は一回あたりの料金が最も安価な、Cinderella Shoes Membersがオススメです。